私たち 東京理科大学鉄道研究会 は、
「鉄道という同じ趣味を持つ仲間同士が集まり、お互いの趣味研究を通じ、語り合うことで会員相互の親睦を深めること」
を主たる目的として1979(昭和54)年1月に結成された、野田キャンパスを本拠地とする東京理科大学公認団体です。
旅行・貸切運転、学祭・オープンキャンパスなどの各種展示、技術開発といった活動を介して、会員間の交流を図る団体です。野田キャンパスにおける旅行系サークルとしての側面もあります。
2009年からは葛飾キャンパス・神楽坂校舎の「東京理科大学 鉄道旅行クラブ」さんとも一部合同で活動を行っています。
そのほか、テレビ・雑誌等への出演・協力などの実績も増えてきています。
当会は、鉄道に少しでも興味のある大学生の方ならどなたでも入会可能です(野田キャンパス以外の理科大生や他大学生の入会実績あり)。 年度始めの「課外活動ガイダンス」はもちろんのこと、入会手続きは部会内にて随時行なっておりますので、メールにてお気軽にご相談ください。 また、部会に直接お越し頂いた場合でもご対応致します。
これまでも鉄道を趣味にしてこられた方、鉄道を使った旅がお好きな方・してみたい方、何となく鉄道っていいなぁとふと思われた方、是非一度相談してみて下さい。
どっぷりと鉄道を愛している会員、鉄道に乗って旅をするのが好きという会員、知識はないけどなんとなく鉄道は好きといったゆるーい会員が、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
名 称 | 東京理科大学鉄道研究会 |
---|---|
創 会 | 1979(昭和54)年 1月17日 |
所 属 | 野田キャンパス |
区 分 | 公認団体 (Ⅰ部同好会) |
会 員 数 | 33名(2019年5月1日現在) |
部 会 | 講義期間中の毎週土曜日 15:00から (試験期間中を除く) |
活動場所 | 講義棟、部室 合宿では全国各地 |
会 費 | 5000円/年 (毎年6月上旬徴収) |
東京理科大学鉄道研究会の活動は
上記の活動を円滑に行うため、当会では全員を対象に「旅行班」「模型班」のどちらかに所属してもらい活動をしております。 日頃の活動は、いずれの班も毎週実施の部会が中心となります。
原則として試験期間を除く講義期間中の毎週土曜日15:00から、野田キャンパス講義棟に行っています。
この部会では、理大祭や合宿等の主要行事に向けた活動計画・予算の決定をしたり、会の運営についての取り決めについての話し合い、イベント告知等を行い、
会員同士の情報・意見交換や共同で作業をすることを主な活動としています。もちろん、雑談を交えながら和やかに行っております!
新歓旅行、夏合宿、年末実施のサイコロの旅、春合宿といった会公式の旅行行事の企画・運営を主な活動とする班になります。
具体的には、旅行プラン・宿泊場所・食事会場・貸切列車等の決定・手配と、当日の行程や金銭の管理を行います。
また、理大祭では鉄道模型以外の展示やお菓子・グッズ販売を担当しています。
理大祭やオープンキャンパスといった学内での展示と、企業様主催の事業所で行われるイベントなど学外での展示イベントに向けた鉄道模型の準備・出展を主な活動とする班になります。
取り扱う鉄道模型は全てNゲージで、会として所有するレイアウトや模型車両の管理を行います。普段の活動は、レイアウトや各種装置改良の方針決定・実行です。
また、レンタルレイアウトにて班員を中心に個人所有の模型車両の運転会も実施しております。
班分けはあくまでも作業の分担であり、活動に制限のかかるものではありません。模型班員の合宿への参加や、旅行班員の模型作業・運転会への参加ももちろん可能です。
4月 | 新歓ガイダンス、新歓旅行打ち合わせ |
---|---|
5月 | 新歓旅行、夏合宿打ち合わせ |
6月 | 夏合宿打ち合わせ |
7月 | 夏合宿打ち合わせ、理大祭準備 |
7月後半は前期試験期間のため活動休止 | |
8月 | (夏期休暇) オープンキャンパス 夏合宿、理大祭準備 |
9月上旬 | (夏期休暇) 夏合宿、理大祭準備 |
9月下旬 | OB会、理大祭準備 |
10月 | 理大祭準備 |
11月 | 理大祭準備・開催 |
12月 | 春合宿打ち合わせ、サイコロの旅・忘年会 |
1月 | 春合宿・新歓旅行打ち合わせ |
1月後半は後期試験期間のため活動休止 | |
2月 | (春期休暇) 模型作業 |
3月 | (春期休暇) 春合宿、追いコン、模型作業、新歓準備 |