東京理科大学鉄道研究会

このページについて

「過去のトップ画像」ページの、2017年掲載分のまとめページです。

2017年

2017年1月
1月のトップ画像は、秩父鉄道のSLパレオエクスプレスの車窓からのカットです。
この日(2017/1/9)は関東でも内陸部を中心に積雪となり、秩父も雪景色となりました。
パレオエクスプレスの冬季運転は年末年始のみの限定的なもののため、貴重なシーンとなりました。

2017年2月
2月のトップ画像は、雪の日の蘇我駅です。
3年前の関東では大雪が降り、雪国のような景色が房総でも見られました。
写真左のケヨ34編成は昨年機器更新が施されましたが、今でも蘇我駅ではこの並びを見ることができます。

2017年3月
3月のトップ画像は、団体臨時列車として東武日光駅に停車中の東武300系302編成です。
この列車は、2017年2月26日に岩槻⇔新藤原・東武日光で運転されました。
東武日光駅では停車中に、350系の回送との並びも見られました。


2017年4月
4月のトップ画像その2は、浅草駅5番ホームの発車標です。
日光や鬼怒川、会津までの長距離速達列車として長い間親しまれてきた東武本線の快速電車ですが、今年4/21のダイヤ改正をもってその歴史に幕を閉じます。

2017年4月
4月のトップ画像その3は、3/26に南栗橋車両基地で開催されたイベントの車両撮影会の様子です。
通勤車、特急車ともに新旧の車両が並べられ、世代交代を感じさせるカットとなりました。

2017年5月
5月のトップ画像は、湯野上温泉駅に入線する会津鉄道の上りリレー140号です。
ダイヤ改正間もない5月初旬、会津ではまだ桜が咲いていました。
リレー号は東武特急リバティに接続する形で会津田島⇔会津若松間で運行されています。
リバティ、リレー号ともに各駅停車便と快速便がある中、このリレー140号→リバティ会津140号は、現行ダイヤでは唯一快速便同士が接続する列車となっています。

2017年6月
6月のトップ画像は上総中野駅の写真です。
当会で先月行われた新歓旅行の際に撮影したもので、どこか懐かしい風景のように感じられました。
右の小湊鉄道のキハ200形は、1961年から導入され、今も導入時と変わらず走っています。左は、いすみキハ20 1303形で、2015年に導入され、新型のいすみ300型の装備ながら見た目はキハ20系を模したものとなっています。

2017年7月
7月のトップ画像は東京メトロ03系と東武20000系です。現在、東京メトロ日比谷線、東武スカイツリーラインで活躍中です。
一両18mで、3、5ドア車が混在しておりホームドア設置が困難でしたが、両形式ともに後継の13000系、70000系によって置き換えが進んでおり、一両20m、4ドア車で統一され、両線ともホームドアが整備されます。

2017年8月
8月のトップ画像は、下今市駅に到着したSL大樹の編成です。SL大樹ではC11形もさることながら、14系やDE10形にも注目です。特に14系については、現時点では唯一の営業列車運用であり、登場当時の姿に戻されていることもあって非常に興味深い車両となっています。SL大樹は8/10から営業運転開始です。

2017年9月
9月のトップ画像は、鬼怒川温泉駅に到着し、機回しを行うSL大樹です。
大手私鉄の駅で14系とC11形が顔を並べるという意外性に満ちた風景が繰り広げられています。
このあと、C11-207は駅前広場の転車台に向かっていきます。

2017年10月
10月のトップ画像は、野田キャンパスの講義棟を背景に利根運河を横断する東武634型の回送列車です。
この列車はこの後、運河→鬼怒川公園→柏で団体列車として運転されました。

2017年11月
11月のトップ画像は、東武70000系です。
現在では3編成のみ運用されていますが、これから20000系を置き換えるために増備が行われ、数を増やしていきます。

2017年12月
12月のトップ画像は、東京メトロ03系です。今月は12月なので、12S運用の第12編成の写真です。
03系は日比谷線・東武スカイツリーラインで運行されており、写真の5扉車を含め急速に数を減らしています。12月15日現在、写真の第12編成はまだ残っています。


「過去のトップ画像」に戻る

「トップ」に戻る


東京理科大学鉄道研究会(連絡先)