東京理科大学鉄道研究会

このページについて

「過去のトップ画像」ページの、2018年掲載分のまとめページです。

2018年

2018年1月
1月のトップ画像は、夜の会津田島駅で出発を待つ6050系普通列車です。
この列車はこれから、東北は南会津から1時間半かけて、太平洋側と日本海側の分水嶺を超えて関東平野まで走っていきます。
積雪地帯の南会津では、東武線内では見られない深い雪景色の中をゆく東武電車を見ることができます。
2018年2月
2月のトップ画像は、雪の降るなか野田線を走行する東武8000系8150編成です。
先月22日は都心部でも積雪があり、野田線沿線で雪景色が見られました。
2018年3月
3月のトップ画像は、下今市駅で並ぶDL大樹と1800系1819編成です。
団体臨時列車として運行された1819編成と、SLの不具合によりDLと客車のみで運行された大樹が顔を合わせました。
2018年4月
4月のトップ画像は、隅田公園の桜と浅草駅を出発する500系リバティです。
昨年4月のリバティ運行開始からちょうど1年となりますが、隅田川橋梁をゆっくり渡っていく東武線を代表するこの風景にも馴染んできたように感じます。
2018年5月
5月のトップ画像は東武1800系1819編成(1819F)春の花めぐり号です。
1800系は急行りょうもうなどで活躍し、現在では1819Fのみ原型を留めており、予備車として主に臨時列車、団体列車などで運用されています。
今月20日のラストランを最後に引退が発表されており、注目が集まっています。
2018年6月
6月のトップ画像は東京メトロ03系(03-111F)の廃車回送時の写真です。
03系は現在、東京メトロ日比谷線及び直通先の東武スカイツリーラインで活躍中ですが、新型の13000系による置き換えで引退が発表されています。2018年6月1日現在、半数を超える22編成が廃車となっており、今後の動向に注目が集まっています。
2018年7月
7月のトップ画像は、長野電鉄3500系のL2編成です。
現在、長野電鉄に在籍している3両編成の3500系はこのL2編成1本のみとなっています。
2018年8月
8月のトップ画像は、万葉線7076号車です。
鉄道研究会の夏合宿にて、米島口~越ノ潟~高岡駅 で貸切列車として走行しました。
2018年9月
9月のトップ画像はJR東日本E217系電車の写真です。
E217系は現在、鎌倉車両センターに11両編成51本、4両編成46本、計745両が所属し、横須賀線、総武快速線および房総各線で活躍中です。
今月、新型のE235系導入による置き換えが発表され、今後の動向に注目が集まっています。
2018年10月
10月のトップ画像は、松戸車両センターで並ぶ常磐線のE231系・E233系・209系です。
10月13日に、209系(写真右の電車)が常磐線から引退するため、引退記念イベントが開催されました。
2018年11月
11月のトップ画像は綾瀬車両基地での東京メトロ5000系、6000系、7000系です。
11月に行われたメトロファミリーパークin Ayaseにて撮影したもので、6000系はさよなら運転後の展示となりました。
2018年12月
12月のトップ画像は東武50050系です。半蔵門線直通用の車両で、2005年に登場しました。
10両編成18本が南栗橋車両管区に配置され、東武スカイツリーライン、日光線、伊勢崎線、東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線を走っています。


「過去のトップ画像」に戻る

「トップ」に戻る


東京理科大学鉄道研究会(連絡先)